みなさん、自分の会社の倉庫を見回して「これって本当に全部必要なの?」って思ったことありませんか?
私も前職のベンチャーで経理をやっていた時、月末の棚卸作業をしながら冷や汗をかいた経験があります。 売上は順調に伸びているはずなのに、なぜか現金が足りない。 調べてみると、倉庫には3ヶ月も動かない商品がズラリと並んでいたんです。
その瞬間、「あ、ここに会社のお金が寝てる!」って気づいたんですよね。
在庫管理って、実は未来を予測するゲームみたいなもの。 でも多くのスタートアップが、この「ゲーム」のルールを知らずに戦っているのが現実です。
この記事では、私がベンチャー時代に実際に体験した失敗談も交えながら、在庫最適化によるキャッシュフロー改善の「攻めの武器」をお伝えします。 読み終わる頃には、あなたの会社の「寝ているお金」を起こして、もっと大胆な挑戦ができるようになりますよ!
目次
なぜあなたのキャッシュは眠ってしまう?在庫と資金繰りの関係
在庫=コストの塊って、ホント?見落としがちな維持コスト
「在庫は資産だから問題ないでしょ?」って思っている経営者の方、ちょっと待ってください!
確かに会計上、在庫は貸借対照表の資産の部に計上されます。 でも実際のところ、その「資産」には見えないコストがどんどん積み上がっているんです。
在庫維持にかかる隠れたコスト
• 保管コスト:倉庫代、光熱費、保険料 • 管理コスト:人件費、システム維持費、棚卸作業費 • 機会コスト:資金が在庫に固定化されることで失う投資機会 • 金利コスト:在庫購入に借入を使った場合の利息負担 • 劣化・陳腐化コスト:時間経過による価値の目減り
私の経験では、在庫1つあたり年間で仕入価格の15-20%程度のコストがかかっていました。 100万円の在庫なら、年間15-20万円ものコストが発生している計算です。
「売上はあるのにお金がない…」キャッシュフローが悪化するメカニズム
スタートアップあるあるですが、「今月の売上目標は達成したのに、なんで現金がないの?」という状況、経験ありませんか?
これには明確な理由があります。
売上が計上されても、実際の現金回収までにはタイムラグがあります。 一方で、在庫の仕入れは現金で支払うケースが多いですよね。 つまり、現金の流出(仕入れ)が現金の流入(売上回収)より先に起こるんです。
キャッシュフロー計算書では、在庫の増加は営業活動によるキャッシュフローからマイナスされます。 在庫が100万円増えれば、その分現金が100万円減るということ。
さらに怖いのは、売れない在庫が積み上がっていくケース。 これは「黒字倒産」の典型的なパターンで、利益は出ているのに現金がなくて支払いができなくなってしまいます。
【要注意】スタートアップが陥りがちな3つの在庫の罠
スタートアップって勢いが大事だから、ついつい「とりあえず」で判断しがちですよね。 でも在庫管理では、その「とりあえず」が命取りになることがあります。
罠1:「品切れが怖いから多めに仕入れよう」
機会損失を恐れるあまり、安全在庫を過剰に設定してしまうパターン。 特に好調な商品ほど「もっと売れるかも」と期待して大量仕入れしがちです。
罠2:「まとめ買いでコストダウン」
仕入単価を下げるために大ロットで発注する戦略。 短期的にはコスト削減効果がありますが、在庫回転が悪化して結果的に総コストが上がることも。
罠3:「Excelで管理してるから大丈夫」
手作業やExcelでの在庫管理は、規模が大きくなると必ずほころびが出ます。 リアルタイムの在庫把握ができないため、気づいた時には大量のデッドストックが…。
私の前職でも、これら3つの罠すべてにハマった経験があります。 でも大丈夫、適切な対策を取れば必ず改善できますから!
まずは現状把握から!あなたの会社の在庫を「見える化」する3つのステップ
ステップ1:Excelはもう卒業!クラウドツールでデータを一元管理しよう
正直に言います。 在庫管理でExcelを使っているなら、今すぐクラウドツールへの移行を検討してください。
Excelでの在庫管理の限界って、実際に運用してみると痛感するんですよね。 複数人で同時編集できない、リアルタイム更新ができない、データの整合性が保てない…。 私も最初はExcelで頑張っていましたが、商品数が100を超えた頃から完全にお手上げ状態でした。
クラウド在庫管理ツールの基本機能
- リアルタイム在庫更新:入出庫と同時に在庫数が自動更新
- バーコード・QRコード対応:スマホで簡単に在庫操作
- 低在庫アラート:設定した数量を下回ると自動通知
- 売上データ連携:POSシステムや会計ソフトとの自動連携
特にスタートアップにおすすめなのは、初期費用が抑えられるSaaS型のサービス。 月額数千円から始められるものも多いので、大きな投資なしに在庫管理を劇的に改善できます。
ステップ2:ABC分析で「重要在庫」と「問題児在庫」を仕分ける
ABC分析って聞いたことありますか? これ、在庫管理の世界では超基本的な手法なんですが、意外と使いこなせていない会社が多いんです。
ABC分析は「パレートの法則(80:20の法則)」に基づいています。 つまり、売上の80%は、商品全体の20%が生み出しているという考え方です。
ABC分析による商品分類
• Aグループ:売上の70-80%を占める最重要商品 → 絶対に欠品させない、手厚い在庫管理が必要
• Bグループ:売上の15-20%を占める標準商品
→ 適正在庫を維持、定期的な見直しが必要
• Cグループ:売上の5-10%しか占めない商品 → 最小限の在庫、場合によっては取り扱い中止も検討
実際の分析手順はとてもシンプル。 各商品の売上金額を集計して、大きい順に並べ替え。 上位から累積構成比を計算して、A・B・Cにグループ分けするだけです。
私の経験では、Cグループの商品を整理するだけで在庫量を30%削減できたことがあります。 そのおかげで倉庫代も浮いて、浮いたお金を新商品開発に回せました!
ステップ3:在庫回転率であなたのお金の「回転スピード」をチェック!
在庫回転率は、在庫管理の健康状態を測る体温計のようなもの。 この数値を見れば、あなたの会社のお金がどれくらい効率的に回っているかが一目瞭然です。
在庫回転率の計算方法
在庫回転率 = 売上原価 ÷ 平均在庫金額
または
在庫回転率 = 年間出庫数 ÷ 平均在庫数
在庫回転率の目安
• 24回以上:優秀!2週間で1回転している • 12-23回:標準的、月1回転のペース
• 6-11回:要改善、2ヶ月で1回転 • 5回以下:危険信号、早急な対策が必要
例えば、在庫回転率が12回なら「1ヶ月で在庫が1回転している」ということ。 つまり、商品を仕入れてから売り切るまで平均1ヶ月かかっているわけです。
この数値が低いということは、お金が在庫として長期間眠っているということ。 逆に高すぎる場合は、欠品リスクがあるかもしれません。
業界平均と比較することも大切です。 製造業の中小企業なら12.6回が平均的ですが、業種によって大きく異なります。 飲食店なら100回近い数値になることもありますし、季節商品を扱う業種なら低めの数値が普通だったりします。
重要なのは、自社の過去データと比較して改善傾向にあるかどうか。 毎月計算して、トレンドを把握することが成功の秘訣です!
今日からできる!キャッシュフローを改善する実践アクションプラン
需要予測の精度を上げて「持ちすぎない」仕組みを作る
「来月どれくらい売れるか分からないから、とりあえず多めに仕入れておこう」
これ、スタートアップでよく聞くセリフですよね。 でも、この「とりあえず」が積み重なると、気づいた時には倉庫がパンパンに…。
需要予測って難しそうに聞こえますが、基本的なパターンを押さえるだけでも精度は格段に上がります。
需要予測の基本要素
- 季節変動:夏物・冬物など季節性のある商品
- トレンド変動:SNSやメディア露出による急激な需要変化
- イベント需要:キャンペーンやセール時の特殊需要
- ベース需要:平常時の安定した需要
私がおすすめするのは「移動平均法」です。 過去3ヶ月の販売実績の平均を次月の予測値とする、シンプルな手法。
例えば、1月の販売予測を立てるなら: (10月売上 + 11月売上 + 12月売上)÷ 3 = 1月予測
この予測値に季節係数やイベント係数を掛け合わせれば、さらに精度が上がります。
Excel活用テクニック
Excelの「FORECAST関数」や「移動平均」機能を使えば、簡単に需要予測ができます。 データが蓄積されるほど精度が向上するので、今からでも遅くありません!
「とりあえず発注」を防ぐ!発注点管理のキホン
発注のタイミングって、案外感覚に頼っていませんか? 「そろそろ少なくなってきたから発注しよう」みたいな。
でも、それだと必ず発注ミスが起きます。 発注が遅れて欠品したり、逆に早すぎて過剰在庫になったり。
そこで重要なのが「発注点管理」です。
発注点の計算式
発注点 = 安全在庫 + リードタイム中の予想消費量
具体例で説明
• 1日の平均販売数:10個 • 発注から納品までのリードタイム:7日 • 安全在庫:3日分(30個)
発注点 = 30個 + (10個 × 7日)= 100個
つまり、在庫が100個を下回ったら自動的に発注する仕組みを作るんです。
安全在庫の設定ポイント
安全在庫は「保険」みたいなもの。 多すぎると過剰在庫になり、少なすぎると欠品リスクが高まります。
一般的には、リードタイム期間中の標準偏差×2程度に設定します。 つまり、過去の需要変動を分析して、95%の確率で欠品しない水準を計算するんです。
この仕組みをクラウドツールで自動化すれば、「とりあえず発注」から完全に卒業できます!
眠っているお金を叩き起こす!デッドストックの賢い処分方法
「この商品、もう3ヶ月も動いてない…」
そんなデッドストックを見つけたら、迷わず処分を検討しましょう。 時間が経てば経つほど価値は下がりますし、新しい商品のスペースも確保できません。
デッドストック処分の優先順位
- セール・割引販売 自社の販路で処分。集客効果も期待できる。
- オンライン販売・アウトレット
ECサイトやアウトレットモールでの特別販売。 - BtoB販売・業者買取 卸売業者やディスカウント店への一括売却。
- リサイクル・寄付 環境配慮と社会貢献を兼ねた処分方法。
- 廃棄処分 最後の手段。処分費用も考慮して判断。
セール実施のコツ
• 段階的値下げ:いきなり大幅値下げせず、20%→30%→50%と段階的に • 期間限定感:「今週末まで」「在庫限り」で緊急感を演出 • セット販売:動きの良い商品とセットにして販売促進
私の経験では、30%程度の値引きで8割の在庫が処分できました。 利益率は下がりますが、在庫維持コストを考えれば十分ペイします。
【チームで実践】バックオフィスを「最強の攻め部隊」に変える情報共有術
在庫管理って、営業、仕入れ、経理、倉庫など複数の部署が関わりますよね。 でも、各部署がバラバラに動いていては絶対にうまくいきません。
週次在庫ミーティングの実施
毎週30分だけでもいいので、関係部署が集まって在庫状況を共有しましょう。
ミーティングアジェンダ例
• 今週の販売実績と在庫消化状況 • 来週の販売予測と必要在庫量
• デッドストック・スロームービング商品の対処方針 • 新商品の導入スケジュールと在庫計画
ダッシュボードの活用
クラウドツールのダッシュボード機能を使って、リアルタイムの在庫状況を全員で共有。 「見える化」することで、各自が適切な判断を下せるようになります。
情報共有の3原則
- タイムリー:情報は新鮮なうちに共有
- シンプル:複雑な数字より分かりやすい指標を重視
- アクション:情報共有で終わらず、具体的な行動に繋げる
前職のCEOが言っていた「バックオフィスこそ最強の攻め部隊だ」という言葉、今でも私のお守りです。 在庫管理を通じて会社の体質を強化すれば、必ず攻めの経営ができるようになりますよ!
在庫管理をDX!篠田優奈イチオシのクラウドツール活用術
これを選べば間違いない!スタートアップ向け在庫管理SaaSの選び方
「在庫管理システムって種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」
そんな声をよく聞きます。 確かに、今は本当にたくさんのサービスがありますよね。
でも大丈夫!選び方のポイントを押さえれば、自社にピッタリのツールが見つかります。
スタートアップ向けSaaS選定の5つのポイント
- 初期コストの低さ 月額1万円以下で始められるサービスを選ぶ
- 拡張性の高さ
事業成長に合わせて機能追加できるか - 操作の簡単さ ITに詳しくないメンバーでも使えるか
- 連携機能の充実 会計ソフトやECサイトとの連携が可能か
- サポート体制 日本語での充実したサポートがあるか
私のイチオシサービス
サービス名 | 月額料金 | 特徴 | おすすめ規模 |
---|---|---|---|
zaico | 0円〜 | 無料プランあり、QRコード対応 | 小規模〜中規模 |
ロジザードZERO | 要問合せ | EC連携強い、従量課金制 | 中規模〜大規模 |
@wms | 要問合せ | カスタマイズ性高い | 中規模企業 |
かんたんクラウド販売 | 要問合せ | 販売管理一体型 | 小規模企業 |
個人的には、まずは無料プランがあるサービスで試してみることをおすすめします。 実際に使ってみないと、自社の業務フローに合うかどうか分からないですからね。
会計ソフトと自動連携!リアルタイムで経営状況を掴む方法
これが本当に革命的なんですよ! 在庫管理システムと会計ソフトを連携させると、入出庫のデータが自動で仕訳に反映されるんです。
従来の手作業フロー
- 商品出荷 → 手動で売上計上
- 商品仕入 → 手動で仕入計上
- 月末棚卸 → 手動で在庫金額計算
- 帳簿作成 → 手動で各種仕訳入力
自動連携後のフロー
- 商品出荷 → 自動で売上計上
- 商品仕入 → 自動で仕入計上
- リアルタイム在庫 → 自動で在庫金額計算
- 帳簿作成 → 自動で各種仕訳入力
この自動化で、私の前職では経理作業時間を70%削減できました。 浮いた時間を分析や戦略立案に使えるようになって、まさに「攻めのバックオフィス」を実現!
主要会計ソフトとの連携対応状況
• freee:多くの在庫管理SaaSが対応 • マネーフォワード:API連携で幅広く対応 • 弥生会計:CSVでのデータ連携が中心
連携設定は最初だけ少し手間ですが、一度設定すれば本当に楽になります。 「こんなに簡単になるなら、もっと早く導入すればよかった」って絶対思いますよ!
【スクリーンショットで解説】ツールを使ったABC分析の実践例
実際の画面を見ながら、ABC分析をやってみましょう!
ステップ1:データの抽出
まず、過去3ヶ月の販売データを商品別に集計します。 ほとんどの在庫管理ツールには、「売上分析」や「商品別レポート」機能があります。
必要なデータ項目 • 商品名・商品コード • 販売数量 • 販売金額
ステップ2:売上金額での並び替え
販売金額の大きい順に商品を並べ替えます。 多くのツールでは、列をクリックするだけで簡単にソートできます。
ステップ3:累積構成比の計算
• Aグループ:上位から累積70%まで • Bグループ:累積70%〜90%まで
• Cグループ:累積90%〜100%まで
実際の分析結果例
商品A:売上500万円(累積構成比25%)→ Aグループ
商品B:売上300万円(累積構成比40%)→ Aグループ
商品C:売上200万円(累積構成比50%)→ Aグループ
...
商品Z:売上5万円(累積構成比99%)→ Cグループ
分析結果の活用方法
Aグループの商品は絶対に欠品させないよう、安全在庫を厚めに設定。 逆にCグループの商品は最小限の在庫にして、場合によっては取り扱い中止も検討します。
この分析を月1回実施するだけで、在庫効率が劇的に改善しますよ!
まとめ
在庫は「コスト」ではなく未来の売上を作る「資産」です。 でも、適切に管理されていない在庫は、確実に会社の足を引っ張ります。
今回お話しした在庫最適化の手法を実践すれば、キャッシュフローが改善して、もっと大胆な挑戦ができるようになります。
まずは「在庫回転率」の計算から始めてみましょう!
最初は完璧を目指さなくても大丈夫。 小さな改善を積み重ねることで、必ず大きな成果に繋がります。
資金繰りの不安がなくなれば、新商品開発や販路拡大など、攻めの戦略に集中できますよね。 そのための武器なら、私の引き出しにまだまだたくさんありますよ!
今日紹介した内容で分からないことがあれば、ぜひ実践してみてください。 きっと「在庫管理って、こんなに面白いゲームだったんだ!」って思えるはずです。
あなたの会社の「寝ているお金」を起こして、一緒に未来を切り開いていきましょう!